熊野学パネル展「熊野百景写真帖~100年前の熊野新宮の風景を見る~」(終了)
熊野学パネル展 熊野百景写真帖~100年前の熊野新宮の風景を見る~ 新宮の写真家で久保写真館創業者の久保昌雄氏が、明治後半、熊野各地の風景を撮り集めてつくった写真帖『熊野百景写真帖』の写真画像約500枚を展示し、近代熊…
2023.10.31 熊野学パネル展 bunka
熊野学パネル展 熊野百景写真帖~100年前の熊野新宮の風景を見る~ 新宮の写真家で久保写真館創業者の久保昌雄氏が、明治後半、熊野各地の風景を撮り集めてつくった写真帖『熊野百景写真帖』の写真画像約500枚を展示し、近代熊…
2023.10.31 自然探訪スクール bunka
10月24日(火)に第4回歴史探訪スクール 「産業遺産の視点から見た熊野の鉄道構造物」を開講しました。 講師の左近晴久先生から、この周辺の地域に残存する鉄道構造物の表記について、画像を見ながら説明があり、その表記が示す…
2023.10.25 自然探訪スクール bunka
10月15日(日)に第6回自然探訪スクール 「熊野不思議発見!梶取崎海岸」を開講しました。 今回は海岸での開催ということもあり、最初に、講師の後誠介先生から地震が起こった際に逃げ道を見失わない様、目印になる国際標準の『…
2023.10.03 東大フォーラム bunka
「大石誠之助とその周辺」 東京大学総合図書館館長で情報理工学系研究科教授、そして歌人としても知られる坂井修一教授と、中国思想史、特に宋からの儒教を専門としつつ、日本の歴史や思想に関しても積極的に発信している小島毅人文…
2023.10.03 歴史探訪スクール bunka
大辺路浦神峠・二河峠越へ 田辺から串本を廻り那智浜の宮に至る長大な大辺路。 中世の記録はありませんが、風光明媚なため近世の文人墨客は好んで利用しました。 今回は那智勝浦町域の古道がよく残る3つの小さな峠を歩き、世界遺産…
2023.09.28 自然探訪スクール bunka
9月24日(日)に第5回自然探訪スクール 「田原の湿地」を開講しました。 今回は環境省が『重要湿地』に選定している串本町田原地区の湿地で開講しました。湿地の成立条件は、常に安定した過湿条件が保たれるということで、田原も希…
2023.09.01 自然探訪スクール bunka
8月26日(土)に第4回自然探訪スクール 「荒船海岸の観察」を開講しました。 地層が折りたたまれた状態の「褶曲」や「生痕化石」を参加者の方々に探してもらい、実際に見つけた場所を例に取って講師の田原敬治先生から説明が…
2023.08.25 自然探訪スクール bunka
8月22日(火)に第3回歴史探訪スクール 「サンティアゴ・デ・コンポステーラと熊野巡礼」を開講しました。 今回は普段の歴史探訪スクールより外国にも目を向け、ヨーロッパで行われている巡礼(サンティアゴ・デ・コンポステーラ…
2023.08.17 自然探訪スクール bunka
7月30日(日)に第3回自然探訪スクール 「ハゼの観察」を開講しました。 はじめに、講師の東先生から淡水と海水が混ざり合っている「ゆかし潟」はハゼの宝庫であると説明がありました。 この日もゴマハゼやサツキハゼの群泳…
2023.08.08 熊野学講演会 bunka
令和5年度熊野学講演会 天守復興と城跡整備ー大阪城の事例紹介と近年の各地の課題ー (終了) 🏯内容紹介🏯 豊臣秀吉が「天下統一」の拠点として築城した大坂城。その「豊臣大坂城」が大坂夏の陣…