第4回歴史探訪スクール開講
2025年1月7日に第4回歴史探訪スクール 「鉄道省文書から見た新宮鉄道の形成」を開講しました。 講師は左近晴久先生で、新宮鉄道の会社設立に至る過程やその趣旨などを、鉄道省文書から紐解きました。 会社と線路を2年以内…
2025.01.10 自然探訪スクール bunka
2025年1月7日に第4回歴史探訪スクール 「鉄道省文書から見た新宮鉄道の形成」を開講しました。 講師は左近晴久先生で、新宮鉄道の会社設立に至る過程やその趣旨などを、鉄道省文書から紐解きました。 会社と線路を2年以内…
2024.12.11 自然探訪スクール bunka
12月8日(日)に第6回自然探訪スクール 「冬の星座と惑星」を開講しました。 今回の講師は小林眞人先生で、宇久井ビジターセンターで開催いたしました。 18時より開始し、外で望遠鏡を使い観察を行った後、室内での講義となり…
2024.11.13 歴史民俗資料館 bunka
11月12日にフィールドワーク 「熊野速玉大社に起請文奉納」と乙基ノ渡体験を開催しました。 10月の歴史探訪スクールで作成した世界遺産登録20周年の保全と継承の誓いを記した起請文を、熊野速玉大社に奉納しました。 速玉…
2024.10.11 自然探訪スクール bunka
10月6日(日)に第5回自然探訪スクール 「なぜ熊野初の水力発電所がここに?」を開講しました。 今回の講師は後誠介先生で、熊野地域初の水力発電所がつくられた鮒田発電所跡を訪れました。なぜこの場所に水力発電所が作られたの…
2024.10.11 歴史探訪スクール bunka
10月8日(日)に第3回歴史探訪スクール 「熊野牛玉宝印の起請文ー世界遺産の保全と継承の誓いー」を開講しました。 まず講師の山本殖生先生から「熊野牛玉宝印」とは何か、という説明あり、熊野三山は八咫烏を使った烏文字で牛玉…
2024.09.20 自然探訪スクール bunka
8月18日に第3回自然探訪スクール 「滝を浴びに行こう」を開講しました。 集合場所の那智高原から牛鬼の滝までの道のりを、実際に岩を観察しながら進みました。 講師の田原先生から、那智の山々は火成岩でできていることや、雨水…
2024.08.10 自然探訪スクール bunka
7月21日(日)に第2回自然探訪スクール 「高田川の生き物」を開講しました。 今回は高田川で水に足を浸けながら、水中の生物を観察しました。仕掛けた罠の中には沢山のカワムツが入っていたり、清流にしか生息しないムカシトンボ…
2024.08.10 歴史探訪スクール bunka
7月23日(火)に第2回歴史探訪スクール 「目で見る新宮・熊野の近代史10~近代熊野詣(観光)の変遷をたどる~」 を開講しました。 今回の講師は中瀬古友夫先生で、江戸時代末頃からの近代期における「熊野詣」を「観光…
2024.08.01 熊野学講演会 bunka
中世熊野の水軍領主 ー湊津に立って考えるー 熊野別当家に率いられ、源平の戦いで活躍した熊野の武士たち。 その成立や変遷、支配拠点のあり方は、これまで十分な解明がなされていませんでした。新宮湊の支配に関与した鵜殿氏や、安宅…
2024.06.21 歴史探訪スクール bunka
6月18日(火)に第1回歴史探訪スクール 「世界遺産としての価値ー神仏習合の姿ー」を開講しました。 今回の講座は、今年世界遺産登録20週念を迎えた「紀伊山地の霊場と参詣道」の価値を改めて確認し、世界遺産に登録されるまで…