熊野学の森 

  • 新宮市教育委員会文化振興課
  • 熊野学
  • 世界遺産
  • 文化財
  • 新宮城跡
  • 芸術・市民文化
  • 文化施設

2015.08.12 熊野学フォーラム bunka

平成27年度 第9回熊野学フォーラム 開催!

第9回熊野学フォーラム 「かけあがる たいまつ  ~霊場「熊野新宮の祭りから考える」~」 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成している新宮市の熊野速玉大社と神倉神社。 熊野川を神が巡行する熊野速玉大社の「熊野速玉祭」…

2015.07.06 熊野学講演会 bunka

平成27年度熊野学講演会・歴史探訪スクールオープン講座の開催

もうひとつの熊野三山 薩摩硫黄島          -平安末期の熊野信仰の広がり-   ◆日時   平成27年8月23日(日)14:00~15:30 ◆講師   野中 哲照さん(國學院大学教授) ◆場所   新…

2015.03.17 文化振興課総合 bunka

企画展「山の熊野 ~木の国の歴史と文化~」

温暖多雨な気候に育まれた豊かな森が広がる熊野地方。 山林資源に恵まれており、人々は、その山林資源を様々な形で利用しながら、山と共に生きてきました。 今回の企画展では、山と人とのつながりを示す資料を展示し、山と人との共生を…

2014.12.17 熊野学フォーラム bunka

熊野学パネル展「熊野・自然との共生~大地に育まれた多様性」の開催

 「空青し山青し海青し 日はかがやかに 南国の五月晴れこそゆたかなれ」と詠まれた熊野。まさに天と地に恵まれています。  熊野は「山の熊野」ともいわれ、海岸からさほど遠くない位置に1,000m級の山地があり、温暖多雨な気候…

2014.12.17 熊野学フォーラム bunka

平成26年度 第8回熊野学フォーラム 「がま蛙神」はなぜ熊野に出現したか!

 第8回熊野学フォーラム 「『がま蛙神』はなぜ熊野に出現したか!」  ~世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録10周年記念~   【日程】  開催日:2015年1月11日(日)      13:00~17:15…

2014.10.28 文化振興課総合 bunka

特別展「大正の理想  西村伊作 その生活と芸術」の開催

―西村伊作生誕130年・「旧西村家住宅(国重要文化財)」築100年記念特別展― 熊野新宮に生まれた西村伊作(1884~1963)は、大正3年(1914)新宮市伊佐田に一つの住宅を建てました。 それは、いまではごく普通に私…

2014.09.24 歴史探訪スクール bunka

歴史探訪スクールオープン講座『中世後期の熊野詣』

 多くの資料が残され、研究が進んでいる中世前期と比べ、これまであまり焦点があてられなかった中世後期の熊野詣。今回は、中世後期の資料を読み解き、この時期の熊野詣の様子について学びます。   題目  『中世後期の熊…

2014.09.05 文化振興課総合 bunka

西村伊作生誕130年・旧西村家住宅築100年記念講演会

 新宮に生まれた西村伊作は、今から100年前の大正3年、市内伊佐田に自分と家族のための住宅(西村記念館)を建てました。それは、今ではごく普通に私たちが住まう「居間」を中心とした住宅ですが、当時の日本人の家としては画期的な…

2014.07.10 自然探訪スクール bunka

自然探訪スクール7月講座を実施

7月6日(日)、平成26年度自然探訪スクール7月講座「顕微鏡でみてみよう」を緑丘中学校で開催しました。 講師は榎本貴英先生(熊野学研究委員会委員)で、小学生から大人まで約15名が参加しました。 講義の冒頭に、先生から顕微…

2014.07.01 熊野学講演会 bunka

~世界遺産登録10周年記念~ 平成26年度熊野学講演会開催(8月24日)

平成26年度熊野学講演会 ~世界遺産登録10周年記念~                      ―未来に伝えたい― 熊野と宝満(ほうまん)の宗教的景観    ◆日時   平成26年8月24日(日)14:00~…

  • <
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • >

  • 熊野学
  • 世界遺産
  • 文化財
  • 新宮城跡
  • 芸術・市民文化
  • 文化施設
  • 運営者について
  • プライバシーポリシー


©Copyright2023 熊野学の森 .All Rights Reserved.